[PR]
2025年04月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
都会すぎて凹む
2016年03月25日
最初は「はー都会だ!」とか「あれもこれも売ってる!」とか
ウキウキしていたのですが、徐々に「あれ…?私のキエフの生活って一体…」
という悲しい気持ちになっていったのでした。笑。
(ロンドンの日本モノ充実っぷりは、夫記事をご参照下さい。)
でも、キエフに帰国したらほっと落ち着いたので、私のホームは
やっぱりキエフなのですね。
↓ブログランキングに参加中です。よろしければ、1日1回ポチっとお願いします。


続・遠い春
2016年03月23日
ラーメンとうどんとタイと台湾
2016年03月22日
ロンドン編の最後です。
ロンドンは行くたびに好きになっていきますが、観光客が多いピカデリーサーカス辺り、また金融街のシティ辺りはやはり好きになりません。もはやイギリスちゃうやろ!グローバル化の波に飲まれたエリアという感じがします。
さてイギリスはメシがマズいので有名ですが、ちゃんとお金を払って家庭料理にありつけば美味しいものもあります。また何よりもエスニック料理(中華やインド料理など)は概して美味しい。
普段日本から来れば、ロンドンでラーメンなどわざわざ行くことはないのですが、今回はやはり違います。ロンドン到着後、ちゃんとした日本食レストラン探しを始めました。
初日。とりあえず翌日にこちらに留学中の後輩と「一風堂」に行くことは決まっていたので、別のラーメン屋を探していると偶然ひっかかった「TONKOTSU」。
量が若干少なかったですが、薄めの豚骨スープでまぁ美味しかったです。メンマもあんまり普段は食べないのですが、久しぶりだったせいかものすごくおいしく感じました。
街にはパリ以上に多い日本食レストラン。しかも色々な形態で展開していますね。そしてどこも混んでいる。たいてい中国人と韓国人ですが。
翌日昼は、ホテルの前にEat Tokyoという店があるので、そこでちらし寿司。キエフで食べる刺し身より新鮮。なんだこの差は。味噌汁も本物です(ウクライナの味噌汁はなんか変)。
そして夜は後輩たちと一風堂へ。パリに一風堂ができるという噂がありますが、欧州ではここ1店舗ですかね。18:30に入って、客が一巡すると、21:00過ぎから日本のサラリーマンが増えてきました。「そうか一杯したあとにラーメンというコースがこの地ではできるのだ!」と羨ましくなるとともに、「いや待てよ、この時間まで日本と変わらず働いているのか、こりゃぁ大変だ」という気持ちになってきます。
でも、白丸も赤丸もありまっせ。
きゅうりのごまだれ和え。こういうのがありがたかったりします。
一風堂、安定の「バリカタ」で最高でした。
ラーメン以外も置いてあり、居酒屋っぽいメニューもあるんすね。ますますうらやましい。
で、3日目は偶然見つけた台湾料理。中華はキエフにもまぁありますが、台湾料理はない!でも台湾の飯ってうまいっすよね。こちらTaiwan Villageといって、中心部より離れたフルハム地区で、West Kensington駅近くにあるお店。評価も高めです。
昔この辺りのアパートを友人と借りて調査に来ていたので、なんだか懐かしくなります。この辺りは移民街みたいで多種多様なレストランがあって面白いんですよね。
これだけで十分です。魯肉飯に空芯菜炒め。空芯菜、ウクライナに売っていないっぽいのですよね。日本では、空芯菜を自家栽培している店まで足を運んで食べていたのですが、それがすぐに手に入らないなんて。魯肉飯は、肉がとろっとろて最高にジューシ。もう三杯はいけたな。
で、続いてはうどん屋。先日紹介した大型書店Foylesの近くで偶然みつけた中心部SOHOにあるKoya barというお店。ネットで調べると日本人サラリーマンにも人気という。到着した時、行列ができていました。おしゃれ系ロンドンっ子や韓国人、はじめてうどんに挑戦する英国紳士っぽい人でごった返していました。讃岐うどんをまさかロンドンで食べれるとは。肉うどん。関西人なので最高に幸せです。
そしてタイ料理「Eat-Aroi Thai」。評価が高めのレストラン。タイ人が作るパッタイ。キエフのNoodle Doodleで満足していた自分を叱ってやりたいです。
そして週末、奥様が合流して、一緒に日本レストランSoへ。人間ドックが終ったあとに、バウチャー券をもらい、半額になるというので行ってきました。目がチカチカする!!店員さんはすごく感じのよい方で、こちらのわがままも聞いてもらったり、ウクライナから来たといったらサービスしてくれたり最高でした。なんて幸せなんだ。
で、最終日は写真はありませんが(嬉しすぎて食べるのに夢中で取り損なった)、チャイナタウンにあるFour Seasonsという中華料理。ここは以前先生に連れてきたもらった思い出のお店でもあります。わいわいにぎわっていて静かではないのですが、味がダイナミックで量も多く、北京ダックがうまいんです。もう食べれないってくらい食べました。そしてそのまま空港へ。夜中3時発、三時間後、キエフに戻ってきました。あれ、ロンドンに行っている間に、春が遠のいていた。ロンドンでうまいもんいっぱい食ったし、またキエフでの生活楽しみます!
そいえば、今回、人間ドックでロンドンに行ったんですけど、不健康になって帰って気がします。
↓ブログランキングに参加中です。よろしければ、1日1回ポチっとお願いします。

ロンドンは行くたびに好きになっていきますが、観光客が多いピカデリーサーカス辺り、また金融街のシティ辺りはやはり好きになりません。もはやイギリスちゃうやろ!グローバル化の波に飲まれたエリアという感じがします。
さてイギリスはメシがマズいので有名ですが、ちゃんとお金を払って家庭料理にありつけば美味しいものもあります。また何よりもエスニック料理(中華やインド料理など)は概して美味しい。
普段日本から来れば、ロンドンでラーメンなどわざわざ行くことはないのですが、今回はやはり違います。ロンドン到着後、ちゃんとした日本食レストラン探しを始めました。
初日。とりあえず翌日にこちらに留学中の後輩と「一風堂」に行くことは決まっていたので、別のラーメン屋を探していると偶然ひっかかった「TONKOTSU」。
量が若干少なかったですが、薄めの豚骨スープでまぁ美味しかったです。メンマもあんまり普段は食べないのですが、久しぶりだったせいかものすごくおいしく感じました。
街にはパリ以上に多い日本食レストラン。しかも色々な形態で展開していますね。そしてどこも混んでいる。たいてい中国人と韓国人ですが。
翌日昼は、ホテルの前にEat Tokyoという店があるので、そこでちらし寿司。キエフで食べる刺し身より新鮮。なんだこの差は。味噌汁も本物です(ウクライナの味噌汁はなんか変)。
そして夜は後輩たちと一風堂へ。パリに一風堂ができるという噂がありますが、欧州ではここ1店舗ですかね。18:30に入って、客が一巡すると、21:00過ぎから日本のサラリーマンが増えてきました。「そうか一杯したあとにラーメンというコースがこの地ではできるのだ!」と羨ましくなるとともに、「いや待てよ、この時間まで日本と変わらず働いているのか、こりゃぁ大変だ」という気持ちになってきます。
でも、白丸も赤丸もありまっせ。
きゅうりのごまだれ和え。こういうのがありがたかったりします。
一風堂、安定の「バリカタ」で最高でした。
ラーメン以外も置いてあり、居酒屋っぽいメニューもあるんすね。ますますうらやましい。
で、3日目は偶然見つけた台湾料理。中華はキエフにもまぁありますが、台湾料理はない!でも台湾の飯ってうまいっすよね。こちらTaiwan Villageといって、中心部より離れたフルハム地区で、West Kensington駅近くにあるお店。評価も高めです。
昔この辺りのアパートを友人と借りて調査に来ていたので、なんだか懐かしくなります。この辺りは移民街みたいで多種多様なレストランがあって面白いんですよね。
これだけで十分です。魯肉飯に空芯菜炒め。空芯菜、ウクライナに売っていないっぽいのですよね。日本では、空芯菜を自家栽培している店まで足を運んで食べていたのですが、それがすぐに手に入らないなんて。魯肉飯は、肉がとろっとろて最高にジューシ。もう三杯はいけたな。
で、続いてはうどん屋。先日紹介した大型書店Foylesの近くで偶然みつけた中心部SOHOにあるKoya barというお店。ネットで調べると日本人サラリーマンにも人気という。到着した時、行列ができていました。おしゃれ系ロンドンっ子や韓国人、はじめてうどんに挑戦する英国紳士っぽい人でごった返していました。讃岐うどんをまさかロンドンで食べれるとは。肉うどん。関西人なので最高に幸せです。
そしてタイ料理「Eat-Aroi Thai」。評価が高めのレストラン。タイ人が作るパッタイ。キエフのNoodle Doodleで満足していた自分を叱ってやりたいです。
そして週末、奥様が合流して、一緒に日本レストランSoへ。人間ドックが終ったあとに、バウチャー券をもらい、半額になるというので行ってきました。目がチカチカする!!店員さんはすごく感じのよい方で、こちらのわがままも聞いてもらったり、ウクライナから来たといったらサービスしてくれたり最高でした。なんて幸せなんだ。
で、最終日は写真はありませんが(嬉しすぎて食べるのに夢中で取り損なった)、チャイナタウンにあるFour Seasonsという中華料理。ここは以前先生に連れてきたもらった思い出のお店でもあります。わいわいにぎわっていて静かではないのですが、味がダイナミックで量も多く、北京ダックがうまいんです。もう食べれないってくらい食べました。そしてそのまま空港へ。夜中3時発、三時間後、キエフに戻ってきました。あれ、ロンドンに行っている間に、春が遠のいていた。ロンドンでうまいもんいっぱい食ったし、またキエフでの生活楽しみます!
そいえば、今回、人間ドックでロンドンに行ったんですけど、不健康になって帰って気がします。
↓ブログランキングに参加中です。よろしければ、1日1回ポチっとお願いします。


Oxford
2016年03月21日
お世話になっている先生方にお会いしに、人生初のOxfordに行ってきました。
イギリスではじめてロンドンから抜け出しました。
ロンドンのパディントン駅。日帰りでしたので25ポンド(行き・帰り別に買うと各24ポンド)。車内ではWifiも繋がり快適!と思いきや、途中の駅で、乗組員が遅刻しているために30分ほど待たされ、さらに電車を乗り換えろと。これが悪名高きイギリスの電車網ですか...週末は地下鉄も突然工事で駅が閉まったりライン全体がとまったりよくしていますが、乗員一人のために乗客全員の旅程が狂うなんてありえない!
で、無事にOxfordにつきました。
先生と街を散策します。
有名なボドリアン図書館。こんなところで勉強したら頭良くなりそうですね。
大学街でありながら、それなりに大きいというOxfordの街並み。それでも学生(そして観光客)が多い印象。
夏になるとこれで小川を下るのもいいですね。
そして大学所有のグラウンド。
クリケット場です。はじめてみましたが、クリケット英国並びに旧英国植民地ではいまだに根強い人気。Commonwealthのオリンピックもありますからね。
日帰りで滞在時間5時間でしたが、厳かな大学街を見れて本当によかったです。
次はもっとゆっくり滞在したい。そしてもう一つの雄、ケンブリッジにもいってみたいな。
こんなところで一度研究してみたいと思う、刺激的な一日でした。 ↓ブログランキングに参加中です。よろしければ、1日1回ポチっとお願いします。

イギリスではじめてロンドンから抜け出しました。
ロンドンのパディントン駅。日帰りでしたので25ポンド(行き・帰り別に買うと各24ポンド)。車内ではWifiも繋がり快適!と思いきや、途中の駅で、乗組員が遅刻しているために30分ほど待たされ、さらに電車を乗り換えろと。これが悪名高きイギリスの電車網ですか...週末は地下鉄も突然工事で駅が閉まったりライン全体がとまったりよくしていますが、乗員一人のために乗客全員の旅程が狂うなんてありえない!
で、無事にOxfordにつきました。
先生と街を散策します。
有名なボドリアン図書館。こんなところで勉強したら頭良くなりそうですね。
大学街でありながら、それなりに大きいというOxfordの街並み。それでも学生(そして観光客)が多い印象。
夏になるとこれで小川を下るのもいいですね。
そして大学所有のグラウンド。
クリケット場です。はじめてみましたが、クリケット英国並びに旧英国植民地ではいまだに根強い人気。Commonwealthのオリンピックもありますからね。
日帰りで滞在時間5時間でしたが、厳かな大学街を見れて本当によかったです。
次はもっとゆっくり滞在したい。そしてもう一つの雄、ケンブリッジにもいってみたいな。
こんなところで一度研究してみたいと思う、刺激的な一日でした。 ↓ブログランキングに参加中です。よろしければ、1日1回ポチっとお願いします。

